コラム:私の読書歴 II

承前

「風立ちぬ」堀辰雄

 私の世代としてはこのタイトルを聞くと松田聖子さんの歌が自然と(勝手に)頭の中を駆け巡ります。

 実はこの歌を企画したディレクターさんが題材とし、またその作詞者の松本隆さんが情景を思い浮かべるモチーフとしたのも、この堀辰雄の「風立ちぬ」です。前の武蔵野から大分と現代に近い昭和11年発表の作品です。

 こちらは、美しい自然に囲まれた高原の風景の中で、当時は有効な治療方法のなかった結核に冒されている婚約者に付き添う「私」が、やがて来る愛する者の死を覚悟し、それを見つめながら2人の限られた日々を「生」を強く意識して共に生きる物語です(ウィキペディアより要旨引用)

 婚約者の節子さん(堀辰雄の実際の婚約者矢野綾子さんがモデル)が結局のところ亡くなってしまい、最終章では主人公は彼女の生前を回想をするのですが、その際の彼女の最期を過ごした軽井沢の情景描写が秀逸で、この作品本来は悲しい物語のはずなのですが読んでいると現実を忘れて軽井沢に滞在した優雅な気分になってしまいます。ちなみに作詞家の松本隆さんは自身が修学旅行で行った軽井沢で見かけたホテルのカフェテラスの情景を思い浮かべ歌謡曲「風立ちぬ」を作詞されたとのことです。

 二回にわたり私の読書歴を紹介しましたが、先に書きましたように古典名作はスマホでタダで読めて、実生活から暫し離れられる手軽な現実逃避旅行として特に昨今の時節柄お勧めの趣味です。皆さんいかがですか。

春の軽井沢

冬の浅間山

コラム:私の読書歴

 昨今は、歳のせいか根気がなくなってか、じっくりと腰を据えての読書がトンと減りました。

 それでも、最新のスマホは便利なもので、携帯操作で居ながらにしていろいろな書物をダウンロードで読書ができる便利な世の中になったものです。

 流行りの書物を取り寄せ(今的にはDLですか)紐解くのも一興ですが、旧世代の者としては、やはり子供の頃は図書館でしか読めなかった古今の文豪の名作の多くが版権切れ(現在は著作権の保護期間は作者の死後70年とされています)で、無料で読めるのがやはりスマホ読書の醍醐味です。

 近畿圏で育ち暮らした期間が一番長い自分が、何故だかよくわかりませんが近代の関東甲信越方面の風情や情景がすごく想像されるものとして好きな作品が

「武蔵野」国木田独歩

 東京の日本テレビ制作の「ぶらり途中下車の旅」という番組があり、この辺りではサンテレビで野球中継がないときに、本放送から数カ月遅れの分を放送しています。この番組はさまざまな芸能人がナビゲーターとして主に首都圏の鉄道路線に沿って途中下車した街をぶらつき、その土地のお店や施設を尋ねてゆく番組です。尋ねる多くの路線はやはり東京都下が多いのですが、構成上その土地の自然に触れるシーンが間々見受けられます。東京に居住したことはないのですが、イメージしているよりも地形や川の存在感が番組上感じられ東京の自然を探訪した気分になれる実はひそかに好みのテレビ番組であります。

 これを見ていて、東京都心で土地に結構アップダウンがあることに気付きました。それで調べてみると、東京は武蔵野台地が西から都心まで迫っていてその上にできた都市であることを知りました。

    万葉集のころから呼ばれていた武蔵野ですが、明治期に都市化が進む中で昔ながらの武蔵野の情景がまだ残っていたのが東京西郊の丘陵地帯とされ、その風景を描いたのが国木田独歩の「武蔵野」です。

 内容的には、武蔵野の四季折々の風景美を描いた随筆で、まあ特に関西人で何がおもろいんやと言われればそうなのですが、日頃我々が触れる機会のある六甲山系の自然とは違った自然美とくに明治期のまだまだ野生の残る武蔵野の場面を思い想像するのが、現実世界から逃避に最適な気がしませんですかね?

 ご興味の湧いた方は是非ご一読を。ダウンロードは無料ですよ!

井の頭公園内の神田川源流

コラムゴルフ障害について~肩編~

ゴルフが原因で起こる運動器の痛みを「ゴルフ障害」と呼びますが、肩の痛みを訴えてこられる方もしばしばお見受けします。 

   中年以上のご年齢の方でもともと、ささいな痛みから肩を動かさなくなり、次第に筋肉が固くなって肩(腕)が上げれなくなった所謂「五十肩」(肩関節周囲炎)と呼ばれる状態をお持ちの場合があります。この場合は、先ず肩のまわりの筋肉を緩め上げやすくしてゆくリハビリを始めてゆく必要があります。またその動きを良くする補助としてヒアルロン酸の関節注射をすることもあります。  

  それに対し、もともと痛くなかった肩がゴルフを盛んにされることで痛み始めた場合についてこれから述べてゆきます。    

肩を上げる筋肉は、「三角筋」という表面から触りつかめる筋肉と「腱板」という肩甲骨の端(肩の角っこに触る部分で「肩峰」と呼ばれます)と上腕の骨にはさまれた位置にある筋肉の二重構造になっています。    

バックスイングのトップのときやフォロースルーからフィニッシュのときには、肩関節の中では肩峰と上腕骨の間がスイング動作中で最も狭くなっています。その際、腱板がうまく縮んで骨と骨にはさまれないように正常に動いていればよいのですが、人によっては腱板がモロにはさまれてしまっている方がおられます。   この腱板がはさまれる状態を「インピンジ」といいます。

このインピンジを繰り返すと腱板の炎症を起こしたり、腱板が傷んで遂には擦り切れたり(腱板断裂)して、肩の痛みや引っかかり感の原因となることがあります。 

また、インピンジやその他の原因でも肩の痛みを来す原因として、肩関節のすそ野とも言える場所の筋肉、前側なら胸の筋肉(大胸筋)や後ろなら肩甲帯と呼ばれる肩甲骨まわりの筋肉が固いため、もっと広い範囲ではバックスイングで上半身を充分まわすための背骨(胸椎、腰椎)がねじれる動きが固いことも関わって、肩関節がその動きを補うために負担がかかり前記の痛みの原因となっている方もお見受けします。   

 肩の痛みは局所のみならず、骨盤から上の上半身全体の動きの悪さが原因となっている可能性がありますので、やはり一度医療機関の受診をお勧めします。    

当方、ゴルフの指導はできませんが、ゴルフ障害の指導ならばできますのでぜひどうぞ。 

コラム ゴルフ障害について ~手くび編~

ゴルフが原因で起こる運動器の痛みを「ゴルフ障害」と呼びますが、上肢の中では、前回述べた肘の次におっしゃる方が多いのが、右打ちの方の場合では左手首です。

手首を痛める原因もいろいろありましょうが、比較的多いのはアイアンショットのようです。

ゴルフスイングのうち、地面に位置するボールを打つ役割をすることが多い、短めでクラブヘッドが板状のブレード構造をしたクラブをアイアンと言います。

ティーに置かれた第一打のボールを打つ役割をするドライバーと呼ばれるクラブをはじめ、クラブヘッドが金属のかたまり状になった「ウッド」と呼ばれる種類のクラブ(これは昔から比較的近年までクラブヘッド部分が木製だったのでそう呼ばれています)がありますがこれは、クラブをクラブヘッドが円弧を描くように振って、その円弧の一番低い位置(ドライバーだと一番低い位置から少し上がりかけの位置)でボールに当てて打つイメージで使われることが多いようです。

それに対し、地面に置かれたボールを打つアイアンは、ボール自体やボールの向かって右側手前をあたかも直線的に叩くようなイメージで打つ指導を受けたり心積もりをされている方が多いようです。「ダウンブロー」とか「ボール(もしくはボールの手前)に打ち込む」といった言葉を受けて実践しておられることと思われます。

実際のゴルフ場のフェアウエー(土)の上で、このアイアンショットの打法を行い、うまくできた場合は、ボールの飛球方向(ボールに向かって左側)の少し先の土が適度に掘れて芝と共に飛ぶ現象が起こります。これは「ターフを取る」などと言われアイアンショットがうまくいった証左ともされています。

ただこのターフを取ることは、クラブヘッドが地面にぶつかる衝撃を、クラブを介して自分のうで、特に左手くびに受け止めることにつながります。

よって上手にターフを取っておられる方も、ゴルフをされる頻度が多い方だとこの衝撃が蓄積されて、左手首の痛みの原因となる可能性があります。またこのクラブを打ち込む角度が急角度でなされる場合は、掘れて飛ぶ土の量も多い分抵抗も増えますので左手首の負担もより増します。

また床がコンクリートなど硬い練習場でこの打法をされる場合、滑りの良いナイロン製のマットを介するものの、左手首の衝撃を受け止める負担がさらに増えます。打ち損なって、ボールの上(頂上の近く、トップという)や逆にボールの手前(ボールに向かって右手前の地面)を打ってしまった場合は手首の負担は相当なものと思われます。

肘編で述べました、手首のストレッチ運動に加え今回示す3種類の方向へ手首を曲げることで腕(前腕部)のすべての筋肉がストレッチされることになります。できればゴルフの前後でこのストレッチをするのも肘から手くびの間の障害を予防する上でおすすめです。

しかしご自身でこの手くびのストレッチやアイシングなどを行っても手くびの痛みが続く場合は、単純な使いすぎの炎症や捻挫ではなく、手首の関節を構成する軟骨などを痛めている可能性もあるため、病状を適切に把握するためにはやはり医療機関の受診をお勧めします。

当方、ゴルフの指導はできませんが、ゴルフ障害の指導ならばできますのでぜひどうぞ。

コラム ゴルフ障害について ~肘編~

整形外科医院には、様々なスポーツが原因で体の痛みを来たしお越しになられる方がおられますが、ゴルフが原因とおっしゃって来られる方もおられます。

ゴルフスイングが原因で来たす運動器の障害を「ゴルフ障害」と呼びますが、その中でも多いのが、肘を痛めてこられる方です。

右打ちの場合は、左肘を、特に肘の外側を痛めてお越しになられる場合が比較的多いです。「久しぶりに打ちっぱなしでたくさん打っちゃって」とおっしゃりながら来られる方もおられ、皆さんなんとなく使いすぎて痛くなってとお感じですが、具体的に何故起こるかメカニズムを説明します。

これは一言で言うと「上腕骨外上顆炎」という状態です。

 

ゴルフの指導者ではありませんのでゴルフの専門的なことはあまり言いませんが、ゴルフスイングの動作で、ゴルフクラブの先(クラブヘッド)がボールに当たる瞬間の、心得として比較的よく言われているのが、「左の手首を伸ばす」とか「左手の甲と腕をまっすぐにする」などの内容です。

また「ハンドファースト」といって、ボールに当たる瞬間は手元(ハンド)がボールよりも先に(ファースト)飛球方向にあるべきだという内容の指導を受けておられる場合は、必ずしも左手の手首の角度はまっすぐとは限りません。

でもいずれの心積もりでスイングされておられるにせよ、クラブヘッドがボールに当たる(インパクトといいます)瞬間は、左の手首をしゃきっとさせていることには変わりありません。

手首を一定の角度でしゃきっと保つためには、「手根伸筋」という筋肉が働きます。この筋肉は、手の甲から肘の外側の骨の出っ張り(上腕骨外上顆といいます)の間を橋渡ししています。

ボールを打つ動作を繰り返すことで、この筋肉が伸び縮みを繰り返し、その結果肘の外側のこの筋肉が骨とくっついている部分が炎症という状態を起こし、それが痛みの原因となるのです。

治療ですが、ゴルフ直後で既にそこが痛くなっているまたこれから痛くなりそうな気がする場合は、他のスポーツ障害の場合と同様に患部を冷やすアイシングをお勧めします。氷をたくさん入れて使う氷嚢があればベストですが、無い場合は、スーパーで冷凍ものを買ったときにくれる保冷剤を冷やしておき患部に当てることでもいいでしょう。

腕を使った後24時間以内のアイシング後も痛みが続く場合は湿布の使用がいいと思います。昨今医療機関で処方される湿布は抗炎症作用を有する薬剤が患部に浸透する効果あり気休めでなく使われていいと思います。ちなみに冷シップはアイシングの代わりになるかご質問をうけることがありますが、湿布のヒヤッと感は添加物のメントールの効果で、本当に患部を冷やすわけではありません。よって急性期はアイシングがベストです。

また、繰り返さないために日頃行うべきこととしては、この手根伸筋の伸び縮みのしやすさ(柔軟性)を保つために、この筋肉のストレッチを行うべきでしょう。

写真のように、ストレッチさせたい方の腕を手の甲を上で前に伸ばし、反対の手でじわっとゆっくり深く手のひら側に曲げたとえば10秒間その曲げた状態を保つ、これを繰り返すことで、手根伸筋の柔軟性が保たれ、ゴルフスイングでの伸び縮みに耐えれる筋肉を作り、再発のリスクを減らすことにつながります。

ご自身でこれらの事を行っても痛みが続く場合は、医療機関の受診をお勧めします。

当方、ゴルフの指導はできませんが、ゴルフ障害の指導ならばできますのでぜひどうぞ。

 

ご高齢の方の骨折と骨粗しょう症

ご年配の方の骨折には、骨粗しょう症の潜在が関わっていることが広く言われています。

高齢の方の骨折で、背骨(脊椎圧迫骨折)、手首(橈骨遠位端骨折)などと並んで多い大腿骨(近位部)骨折について興味深い新聞記事がありましたので紹介します。

(2021/4/4読売新聞、転載許諾済)

骨粗しょう症は骨折で痛い思いをされてから初めてわかる場合が多いのですが、本文中にありますように、実は日頃の運動能力の衰え感が、単純に筋肉が弱ってきておられるばかりでなく、骨粗しょう症が関係しているケースもあります。

ある程度の年齢になられてからの、上に挙げたうちの太い骨の骨折については、寿命の長短にも関わっているとも言われています。その骨折予防の為にも骨粗しょう症の治療は大事なことなのです。

当院では同様の骨粗しょう症検査に加え同時に身体の各部位の筋肉量や体脂肪の測定も可能な体勢をとっております。お関心ございましたら是非どうぞ。

 

北九州に行ってみた

家族の付き添いで福岡県北九州市に行きました

北九州市の玄関口にあたる小倉駅です。

早速私がファンの松田優作さんの出生地である山口県下関市に移動しました。

下関市のランドマーク、海峡ゆめタワーに登ります。

関門橋の遠景です。スゲー

中央に見えている小島が、佐々木小次郎と宮本武蔵の決闘で有名な巌流島(正式名は船島)

下関市民会館の前を通った際見かけたブロンズ像。テーマは「ジーパン」ジーパン?松田優作さんの演じたジーパン刑事にちなんで?かと一瞬思ったがおそらく無関係か?

下関駅前のシーモールで昼食。数十年ぶりにロッテリアを食す。美味かった!ごちそうさまでした!

皆さま外食では守りましょうね。

下関駅でやたらパチパチ撮影されてた現場に出くわす。よく知らなかったのですが、左手は下関と小倉間を走るJR九州の普通電車で右手は「ウエストエクスプレス銀河」という大阪と下関を走るJR西日本の長距離列車(昼行特急)。違う鉄道会社の車両が横並びになる光景が珍しいのか?

昔関門海峡が連絡船で結ばれていた頃の九州側の玄関口、門司港駅に戻って来ました。

門司港駅前の海から見た関門橋。関門橋を同じ日に本州と九州両方から見た!

九州鉄道記念館にある、関門トンネルの開通当初に使われていた電気機関車。

門司港の名物「焼きカレー」と地ビール。飲みかけ食べかけスマソ

美味かった!ごちそうさまでした!

小倉に戻り、威風堂々小倉城

井筒屋さん喫茶室からの小倉城遠景今日一日ご苦労様でした。

 

今年もありがとうございました

今年は、皆さまコロナに振り回された、波乱の一年になったことと思います。

当院でも、ご来院状況などで多大な影響を受けましたが、おかげさまで今日まで診療を続けて参りました。

これもひとえに関係の皆さまのおかげと大変感謝致しております。

全く予断も許されない、この先も見通し難い状況ではありますが、穏やかな日々が早く取り戻されるよう願うばかりです。

今年一年ありがとうございました。

来年もどうぞ宜しくお願い致します。

※年末の診療は28日夕診まで。新年は1月4日月曜の午前診からです。

アンガーマネジメントとは

  •   加入して何かとお世話になっている日本自動車連盟(JAF)の月報の最近の特集で、昨今何かと喧しい「あおり運転」につながる発端の一つ、いらいらや怒りのコントロール特集を目にしましたので紹介します。

 怒りを管理する「アンガーマネジメント」という分野を職業とされる方がおられるのをはじめて知りましたが、その方の説によると、怒りの発生するメカニズムは、ライターに例えられるそうです。日頃のマイナスの感情がライターのボンベにたまっているガスで、それに日頃からその人が思っている「○○であるべき」という思いが裏切られる出来事が点火行為となり火がつく(=怒りの爆発)となる考えです。よって燃料となるマイナスの感情や状態がなければ点火しようとしても火は付かないし、またその「べき」と考える範囲を広げできるだけまわりを許容することで点火機会が少なくなり結果的に火が付くことが少なくなるという理屈です。

 一番重要なのは時間に余裕を持つということでこれはもっともなことと思いました(わかってるのですがなかなかこれができないのですね)

 実際に運転中にいらいら~怒りを感じたときの対処法として、合言葉を唱える、6秒かけて深呼吸などいくつか書かれていましたが、私にはたぶん今まで自ずと実践している「いらだちや怒りの対象から離れる」が最も効果的に感じました。何かとこちらと関わりをもち(良くない意味で)気になる車が近くにいた場合、あえて車線を変える、ペースを落とす、ルートを変える、道端のコンビニとかに立ち寄る、といったことで自ら離れていくのが一番良さそうな気が私はします。

 日頃怒りにくくなるためには先ほどの理論により、マイナスの感情や状態を減らすための心とカラダの健康を保つことと、「べき」が裏切られたと思うことを減らすのに物事の許容範囲を広げる思考が大事だと書かれてて、これはうーむ考えさせられました記事でした。

個々の時代


昨今業務上ではめっきりと減りましたが、元々刃物を扱うことを生業としていた所為か、包丁を用いての作業は余り苦ではなく、ふと思い立っては行なっております。

自分が子どもの頃は、親が作ったものは有無をも言わさずに食べていた気がしますが、現代では親が良かれと思ったものを押し付けるのではなく、子どもの要望に合わせるのが求められているようです。

しかし、一方は甘辛が好きだがもう一方はピリ辛がいいとか、一方はオムライスがいいのにもう一方はご飯入りは嫌だからオムレツにしてくれなどと言われると、正直皆どっちかにしてくれと、お盆をひっくり返したく成ります。

何かと、個々の要望が尊重される世の中となっている現代ゆえ、まあしょうがないなと、チキンライス入りのオムライスともう一方はチーズ入りのプレーンオムレツ(チーズ入りならプレーンと言わないのか…)を作り分けたりしております。あーしかし、オムレツは包丁要らないよな…。                              終わり

五年前頃の作品

最近の作品。代わり映えしない?