体幹トレーニング!

久しぶりに、と言ってもまあ半年以上ぶりに筋トレに行きました。

所属する大手のチェーン店「いつでもフィットネス」クラブの門を恐る恐る叩く。

最近多い利用料の安価なタイプの施設で、ランニングマシーンなどの有酸素運動系マシーンやウェイトトレーニングのマシーン、ストレッチのスペースが設けてあり、管理人を兼ねたトレーナーさんは一、二名くらいで、基本的に自分のやりたい時にふらっと行って、やりたい事を自分のペースで回ってさっと帰る利用方法。

私の場合、身体を適度にほぐしたりとか脂肪燃焼の目的でまず10〜15分程度ランニングマシーンで走ります。以前頻繁に利用してた頃は時速11〜12kmくらいでも平気だったが、久しぶりなんで緩めの時速9kmでもなんかしんどい。

その後、マットでストレッチ。身体の中心に近い肩や股関節の硬いこと硬いこと。以前出来てた角度に伸びない曲がらない。まさにマット上でトドがのたうちまわっているような気分。あと久しぶりのせいで、脇腹や背中・腰の筋肉の伸ばされてる感が甚だしい。

次に筋力(筋肉量)アップの為の筋トレ。筋肉量を増やすには基本的に、ウェートを用いてちょっとしんどい重さ(負荷)でマシーンを一定回数動かし慣れたら少しずつ重さを増やす、この繰り返しで筋肉量は増えます。

以前はこのマシーンを用いた筋トレをしておりました。が、年齢を鑑みて過負荷で筋肉を痛める恐れから、ここ数年は自重を使った筋トレにとどめております。

背骨まわりから骨盤、股関節にかけての所謂「体幹部」を鍛えることが、座ったり立ったり歩いたりといった日常の基本的な動作を維持するのに大事なことは以前から言われております。この体幹トレーニングの方法は多々様々な流儀が提唱されてます。

私は以前に所属しておりましたところで導入されていた、腹式呼吸の呼気で下腹を凹ませそれを維持する「ドローイン」と呼ばれる状態でいろいろな体勢をとる筋肉トレーニング方法を提唱する、コバトレと呼ばれているものを取り入れています。

この提唱者の方は医師ではなく、私自身が習った骨・筋肉の解剖生理の知識に照らし合わせるとやってることにエビデンス(医学的裏付け)があるんだろうかと思う事もないではないのですが、同じ骨・筋肉(これに関節を合わせて「運動器」と総称します)を扱う立場で、私達のようなこの運動器の既に起こってしまった怪我を治療する立場と、運動器の怪我の予防目的も含めたそのトレーニングを指導する立場では、捉え方の違いもあり得るのかと割り切って考えるようにしております。

閑話休題、久しぶりの筋トレは屁っ放り腰で、腰が曲がってピシッと伸ばせれなかったりと、本来取らねばならない姿勢・体勢からかけ離れたなんとも無様なポーズしか取れませんでした。しかししんどい。

ところで、先日たまたま点けたサンテレビのゴルフ番組で、ゲスト出演されていたオール巨人師匠の興味深い発言がありました。

最近ではM-1審査員退任が話題に上がるオール巨人師匠ですが、番組中では現在70歳になられても非常に飛距離のあるショットを打たれており、ショット間の移動中にその秘訣として日頃手で支えながらスクワットを毎日30回行って体幹を鍛えていることをおっしゃっていました。

そうなんです、小難しい体幹トレーニングの仕方を習わずとも、いつでもどこでもできるスクワットを毎日するだけで簡単かつ有効な体幹トレーニングになるのです。

正しいスクワットやその他のトレーニングの仕方は下記の日本整形外科学会関連HPをご覧下さいね♪(ロコトレ)

ロコトレ | ロコモONLINE | 日本整形外科学会公式 ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト

 

ロコモチャレンジ

 

しかし私の方、次の日には…なんとも無惨な筋肉痛でありました。日頃人様に筋トレを勧める立場が何たることか。

…これからは休まず続けますね。

 

 

 

 

いすゞプラザに行きました!II

このクルマ、市販名はいすゞ・ピアッツァと言います。(PIAZZA:イタリア語で広場の意)

正確には、こちらに展示されているのは市販車ピアッツァのプロトタイプのアッソ・ディ・フィオーリ(Asso di fiori:イタリア語でクラブのエースの意)です。

リヤのボディーパネルに、一葉のクローバーがイメージマークとして入っています。

このウェッジシェイプ(くさび形)が大変効いたボディーの意匠デザインを行ったのが、イタリア人のジョルジェット・ジウジアーロさんです。

このジョルジェット・ジウジアーロさん、さまざまな工業デザインに携わっています。著名な市販車では映画バックトゥーザフューチャーで準主役とも言われているデロリアン DMC-12、トヨタの初代アリスト(海外では初代レクサスGS)など多数。

写真の看板の通り、ジウジアーロさんが1979年発表のコンセプトモデル、アッソ・ディ・フィオーリをデザインしました。そしてそのデザインコンセプトをほぼ忠実に再現して1981年にいすゞ・ピアッツァとして市販されました。(ただし市販当初は日本ではドアミラーが認可されておらずフェンダーミラー仕様の為ジウジアーロが憤慨した?とまことしやかに言われていました)

当時の日本では、このピアッツァが属する排気量2000ccクラスの2ドアクーペというと、トヨタ・ソアラやセリカXX(ダブルエックス)、日産フェアレディZなどの日本的、日本人好みのライバルがいました。その為ピアッツァは当時としては大変垢抜けまた華奢な形から、分かる人には分かる存在となり、販売実績は芳しくありませんでした。

このいすゞ・ピアッツァは、私が学生時代に知人から中古を安く譲って貰い(写真手前のモニターにあるような黒色でした)社会人となるまで運転していた思い出深いクルマです。

メカニズムとして、足回りやエンジンなどいすゞ自動車の既存のものを流用したこともあり、カタログスペック上また実際の走行感も他車より秀でていると感じるものはありませんでしたが、非常に趣きのある走りをしていた印象を覚えています。

手放して30年近く経ちますが、ふと無性に会いたくなり検索したところ、こちらでプロトタイプを期間限定で!展示されていると聞き、居ても立っても居られなくなりました。今回は私が所属する骨粗鬆症関連の学会が、東京で催される機会に、こちらに立ち寄って再会が果たせました。

思い返すといすゞプラザの滞在時間の半分以上をこのクルマの周りで過ごしていた気がします。

また手元に置いておきたい一台となりましたが、はてさて如何なりましょうか。

後ろ髪を引かれる思いをしながらいすゞプラザをあとにしました。