運転していて思うこと

私は動力付きの乗り物の運転が好きです。業務用の非力な軽自動車でも、運転してるとなんだか楽しいものです。

日ごろ運転していて思うこと気になることを徒然と書いてみます。

 

脚を広げて運転するバイク

大学生になり最初に取得した運転免許が昔でいう中型自動二輪免許で、最初に所有したのが250ccの中型二輪バイクでした。

だからか、今でこそありませんが以前業務用の三輪原付バイク(マクドとか宅配でも多用されてるホンダのジャイロキャノピー)を所有していた頃は、こちらも非力なのですがなかなか楽しく乗ってました。

ジャイロキャノピーこれです

前から気になっているのは、スクーター型のバイクで巡航速度程度のスピードにもかかわらず両脚を左右に広げて足先がフリーの状態で走らせている人を見かけること。

現在の教習内容はどうか知りませんが、二輪車の乗車スタイルとして走行中、足はバイク車体の定められた場所(ステップ)に置き、両脚を閉めて(私の場合は教習車両が確かホンダのVFR400という、身近なところで白バイ車両のちょっと小ぶりな感じのやつで、ちょうど股の部分にある燃料タンクを両脚の内股で挟む意識でと言われました)乗るよう指導を受けた覚えがあり、およそ原則は今も変わらないはず

その光景を見始めた頃は、中高年女性がその乗り方をしているイメージで、自動車運転免許取得で自動的に付随する排気量50cc以下の原付一種免許を用い、乗り方の講習を受けずにスクーターをママチャリ感覚で運転しておられるためかなと思っていました。

ところが最近よくよく見てると、青壮年男性でも同様の乗り方をしている方もちらほら。

そのような乗り方をしておられる光景に共通するのは、

•路面の不整も無さげな街中で

•天気は良くて

•渋滞もなくスクーターに相応しい巡航速度がだせるくらいの流れのとこで、実際結構なスピードを出してる

ことが多い印象。

直ぐに脚を着かねばならない、着く可能性が高いとは思えない場で、脚先をステップから離しブラブラの状態に広げながら結構な速度で走行している意図が私はわかりません。

上の方は、ちょっとだけ前寄りですがまあまあ足を置くべき場所に置いてる感じでしょうか

私は交通外傷の専門家でもありませんが、自身もバイクで何回か自己転倒した経験を踏まえても、それらの方々はもしかして、何かあった際に咄嗟に脚が着けれるからと脚を広げてるのならば、時速20km未満の自転車ならば安定した停車の助けにもなりましょうが、たとえ原付でも結構な速度が出ておりそんなスピードで脚が地面に着いても、意図せぬ方向に脚が取られ予期せぬケガをしかねないなと思っています。

万が一のバイク転倒の際も、脚は定められた場所に置かれていた方が、負うケガも最小となる可能性が高いように私は思いますね。