運転していて思うことその3

エンジンをかけながらの給油

いつ誰にならったか定かではないのですが、ガソリンスタンドで給油する際は、エンジンを止めて給油を行うのは当たり前のこととしてずっと行ってきました。

昔はガソリンスタンドの店員さんが注文を聞くためすぐに運転席に駆け寄ってきたので、なんか自然とエンジン停止するようになってた気がします。

ところが最近は、エンジンをかけながら給油をされている方を結構見かけるようになりました。

おそらくはエアコンが切れて車内の温度が変わるのを避けたい為かと推察します。

実は給油中のエンジン停止は法律で定められている事項です。

消防法の危険物の規制に関する政令

(昭和三十四年九月二十六日政令第三百六号)

最終改正年月日:平成一八年一月二五日政令第六号

第27条第6項第1号ロ「自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を停止させること。」

ある街の消防本部のHPではこう書かれています。

「ガソリン等の危険物は、引火性の蒸気が発生します。エンジンをかけたまま給油行為を行った場合、可燃性蒸気に静電気が引火して火災となる危険性が非常に高くなります。給油中は、必ずエンジンを停止してください。」

私がよく行くGSではこのように表示されています。

写真だと下の囲いの中で小さい字で、ドアを閉めるようにと表示されてますがこれは、シートと衣服が擦れて車内に生じた静電気を車外まで飛ばさないためとされています。

よく利用するGSで場内の案内をしている方に、昨今見かけるエンジン掛けながらの給油について見解を尋ねたところ「たしかにエンジン停止の表示はしてるんですけどね‥」と、なんともシャキッとしない返答。

セルフ給油となり、GSの店員さんが主体的に給油行為を取り仕切る立場ではなくなったことも、エンジン掛けながら給油の主因かと思います。

しかし給油中のエンジン停止はマナーといった話では無く、法令で決められた厳守すべきこととして今後も心して行ってゆきたいと思います。

運転していて思うことその2

喫煙しながらのバイク

私がバイクに乗り始めた頃は、パワーが出し易い2サイクルエンジン(2スト)のバイクが多く出回っており、この2サイクルエンジンというのはエンジンオイルとガソリンを混合してシリンダー内で燃焼する機構で、この2スト用のエンジンオイルはタバコの火でも引火することから、バイク乗車中に喫煙は厳禁とされていました。

この2ストエンジンのバイクですが、環境保護の観点から約20年前より各バイクメーカーは製造販売をしなくなり、現在では自動車エンジンと同じくエンジンオイルを燃焼させない4サイクルエンジンのバイクのみ販売されています。

液体のガソリンはタバコの火で引火しないとされており、そういう意味では現代ではバイク乗車中の喫煙自体は咎められることではありませんが、昨今は条例で路上喫煙に過料を科される地域も増えており、そちらの点で吸い殻や灰を撒き散らすかたちでの乗車中の喫煙は避けるべき事と思います。

運転していて思うこと

私は動力付きの乗り物の運転が好きです。業務用の非力な軽自動車でも、運転してるとなんだか楽しいものです。

日ごろ運転していて思うこと気になることを徒然と書いてみます。

 

脚を広げて運転するバイク

大学生になり最初に取得した運転免許が昔でいう中型自動二輪免許で、最初に所有したのが250ccの中型二輪バイクでした。

だからか、今でこそありませんが以前業務用の三輪原付バイク(マクドとか宅配でも多用されてるホンダのジャイロキャノピー)を所有していた頃は、こちらも非力なのですがなかなか楽しく乗ってました。

ジャイロキャノピーこれです

前から気になっているのは、スクーター型のバイクで巡航速度程度のスピードにもかかわらず両脚を左右に広げて足先がフリーの状態で走らせている人を見かけること。

現在の教習内容はどうか知りませんが、二輪車の乗車スタイルとして走行中、足はバイク車体の定められた場所(ステップ)に置き、両脚を閉めて(私の場合は教習車両が確かホンダのVFR400という、身近なところで白バイ車両のちょっと小ぶりな感じのやつで、ちょうど股の部分にある燃料タンクを両脚の内股で挟む意識でと言われました)乗るよう指導を受けた覚えがあり、およそ原則は今も変わらないはず

その光景を見始めた頃は、中高年女性がその乗り方をしているイメージで、自動車運転免許取得で自動的に付随する排気量50cc以下の原付一種免許を用い、乗り方の講習を受けずにスクーターを、いわゆるママチャリ感覚で運転しておられるためかなと思っていました。

ところが最近よくよく見てると、青壮年男性でも同様の乗り方をしている方もちらほら。

そのような乗り方をしておられる光景に共通するのは、

•路面の不整も無さげな街中で

•天気は良くて

•渋滞もなくスクーターに相応しい巡航速度がだせるくらいの流れのとこで、実際結構なスピードを出してる

ことが多い印象。

直ぐに脚を着かねばならない、着く可能性が高いとは思えない場で、脚先をステップから離しブラブラの状態に広げながら結構な速度で走行している意図が私はわかりません。

上の方は、ちょっとだけ前寄りですがまあまあ足を置くべき場所に置いてる感じでしょうか

私は交通外傷の専門家でもありませんが、自身もバイクで何回か自己転倒した経験を踏まえても、それらの方々はもしかして、何かあった際に咄嗟に脚が着けれるからと脚を広げてるのならば、時速20km未満の自転車ならば安定した停車の助けにもなりましょうが、たとえ原付でも結構な速度が出ておりそんなスピードで脚が地面に着いても、意図せぬ方向に脚が取られ予期せぬケガをしかねないなと思っています。

万が一のバイク転倒の際も、脚は定められた場所に置かれていた方が、負うケガも最小となる可能性が高いように私は思いますね。