PEACE&LOVE

先日漢方薬治療を積極的に取り入れておられる先生の講義を聞いていて、外傷(ケガ)への対応のお話の際に、外傷の初期対応の原則は昔はRICEだったけど今はPEACE&LOVEなんですと伺いました。

御恥ずかしながら初耳の話で、(Love&Peaceならまあ聞く言葉だが、PEACE&LOVE??ナニナニ…)状態

RICEとは以前提唱されていた、外傷直後にすべき初期対応の英語の頭文字を並べたもので

1. Rest(安静)

ケガをしたら、まずは安静に保つことが大切ということで、全身的にむやみに動かさないとか、腕や脚の患部にタオルや添え木などを当てて固定することを指します。

2. Icing(冷却、アイシング)

患部に氷のうなどを当てて体温を下げることで、患部の毛細血管が収縮して、腫れや内出血、痛みなどが抑えられるとされていました。

3. Compression(圧迫)

患部にテープなどを巻いて圧迫し、腫れや内出血を最小限に抑えます。

4. Elevation(挙上)

患部を心臓より高い位置に保ちます。(肘より先のケガなら肘を曲げておく。脚のケガなら安静時は布団など重ねた上に患部を乗せておく)血液が心臓に向かって流れることで内出血による腫れをできるだけ減らします。

です。

それに対しPEACE&LOVEとは

まずケガの直後、初日(急性期)に行うべきことがPEACE

PROTECTION(保護)
外傷後の数日間は痛みを伴う活動や運動を避けてください。

 

ELEVATION(挙上)

ケガをした部位をできるだけ頻繁に心臓よりも高く挙上します。

 

AVOID ANTI-INFLAMMATORIES(抗炎症薬を避ける)

ケガをした組織の回復を低下させる可能性があるため抗炎症薬の服用は避けてください。
またアイシングも避けてください。

COMPRESSION(圧迫)

弾性包帯などを使用して腫れを抑えます。

 

EDUCATION (教育)

患者の状態に最も適した対処法を教え、過剰な医学的診察と薬の服用、そして不必要な受動的療法を避けるようにします。

 

後半のLOVEはケガから数日以降(亜急性期)に行うべきこととして


LOAD(負荷)

痛みと相談しながら徐々に日常生活に戻るようにしましょう。 いつ負荷を上げていけば良いのかは体が教えてくれます。

OPTIMISM(楽観思考)

自信を持ち、前向きな考えを持つことで最適な回復が可能になります。そのためにもポジティブ思考に切り替えることが重要です。

 

VASCULARISATION(血流を増やす)

痛みが伴わない有酸素運動を行うことで、負傷組織への血流を増やし回復を促進させます。

 

EXERCISE(運動)

回復へ向けた積極的なアプローチを取ることで、体の動き、筋力、自己受容性感覚を回復させます。

 

内容的に従来から変更した重要ポイント三つ

第一はきょうび一般的にもよく周知されている患部を冷やす行為(アイシング)が、患部の(溜まった内出血の血液をまわりに流す、逃がす)血流の悪化につながる→うっ血を減らしたり炎症を鎮める妨げになるとして、推奨される外傷の初期対応から外れた点。

第二はまたお薬関連では、ほぼ必ずと言っていいくらい医療機関で処方される事の多い痛み止め(消炎鎮痛剤)が、自然に患部の炎症を鎮めようとするからだ自らの反応の妨げになるとして勧められないとはっきり明示された事で、こちらはお薬を処方する立場としてけっこう考えるものがあります。

第三は、急性期を過ぎた後の対応について、拘縮など機能障害残存につながる合併症の予防で不必要な安静の継続をたしなめるべく、時期がきたら使用再開を促す内容が追加されてます。また気持ちの切り替えについても言及しています。

また

患部の圧迫(患部が内出血で過度に腫れることで、患部や患部より先の血行障害で引き起こされる二次障害、例えば患部の真上に皮膚の水ぶくれができたり末梢が壊死したりとかをできるだけ減らす為)

これは従来から整形外科受診するとまず言われることですが、患部の腫れの予防と軽減のためにできるだけ高く上げておく事(我々は患肢挙上と呼び、入院・手術となるようなケガの方には必ず指示させてもらう事です)

は合併症をできるだけ予防するために、引き続き推奨されています。

ご参考にしてみて下さいね。

(ご注意を!!: 以上の処置は外傷・ケガの一般的に推奨される初期対応であり、特にLOVE対応は、患部が軽い打撲などと確認できて、なおかつ急性期を脱してから行うことです。軽いケガだと思っていても骨にヒビが入っているという場合もありますので、ケガをしたらまずは医療機関を尋ねて診ていただくことをお勧めします。)

参考文献

“Soft-­ tissue injuries simply need PEACE

and LOVE”

Dubois B, Esculier J-F, Br J Sports Med January 2020 Vol 54 No 2(インターネット検索で原文を読めます)

万博に行く

話題の大阪・関西万博に行きました。

いろいろな国の会場をいくつか見てまわりましたが、印象的なのはポーランド館。

歴史好きとしては、ポーランドは第二次世界大戦でドイツとソ連に翻弄され、ご苦労をされたイメージが強いのですが、入館していきなりの花診断?で掴みはOK。

 

 

Screenshot

見た目ハリー・ポッター系の若い男性が中心の案内役?解説員?の配置も好印象。国家を象徴する石、国石の琥珀(こはく)が特産とは初耳。そう言えば作曲家ショパンの出身地でもあると再確認。

やはり他の国の文化には、そこに行けないにせよこうした機会で直に触れてみないとわからないもんだと実感。

第一回の万博(国際博覧会)は1851年のロンドンで催され、以降今まで数えきれないくらい開かれています。

世界平和のために相互理解が大事なのは言うまでもない事ですが、いくら万博がさまざまな国で催されたとて、争いごとは今だに世界のどこかでやっている。

国どうし、まあ個人間もそうでしょうが、他人が互いに理解し合うことは難しい…。永遠の課題ですね。

ご年配の方の骨折について:大腿骨骨折と骨粗しょう症との関連を中心に 後編

後編

さて自分でできる骨粗しょう症対策です。

みなさんがすぐ思いつくのは、カルシウムを摂ることだと思いますが、それ以上に意識するべきはビタミンDです。

ビタミンDは小腸からカルシウムを吸収するのに関わっています。

骨粗しょう症患者さんの血液検査でこのビタミンDを測ると、正常範囲内に達していない方は本当に多いです。公的な研究調査では対象者の90%以上の人がビタミンD不足との報告も有ります。

このビタミンDは、食品では鮭やさんま、しいたけやまいたけに多く含まれるとされていますが、厚生労働省の定める一日に摂るべきビタミンDの量を食品だけで摂るのは至難の業なのです。

このビタミンDは他のビタミンと違い、日光が皮膚にあたることで体内で作られるとされており、1日に二、三十分でも買い物や家事などの目的でも良いので外出して日光に当たる習慣をつけるとよいでしょう。

ただ日光浴も季節によっては充分できません(冬は服で皮膚は隠れがち、夏は熱中症の恐れがありますので…)

一定以上の年齢となられ、食も細りがちだなと自覚のあるような方なら、なにかと普段の生活習慣の見直しだけでは増やしづらいビタミンDは、市販のサプリメントを摂ることもご検討されてはと思います。

ビタミンD以外で骨を強くする方法としては、骨に刺激を与える事です。

さまざまな原因で寝たきりとなられた方の、骨のレントゲンを撮らせていただくことがありますが、そうした方々はレントゲン写真上骨が薄くなっていて、骨密度がかなり低下しておられるのではと予想される方がおられます。

逆に言うと、私たちは日頃体重をかけて歩き動くことで、骨は刺激を受け骨の強さの維持に繋がっているのです。

骨に刺激を、ですが、歩く生活が出来る方なら歩く機会を増やす、お勤めしている方なら通勤経路の工夫、家での生活がメインの方なら生活の中にウォーキングの時間を取り入れるとか。

健康上その他の理由で歩くことがままならない方なら、つかまり立ちからかかとを浮かしてはトンと下ろすその繰り返しだけでも脚をはじめ全身の骨に刺激を与えるのに繋がりますよ。

このウォーキングは足腰の筋肉をつけるのにも結びつき、前に挙げた骨折を負いやすくなるもう一つの原因「転倒のしやすさ」の予防にもなります。

今までの生活でほとんど歩く機会の無かった方は短い時間から、歩く機会のある方は今より少しずつ時間や距離そしてアップダウンの負荷などをちょっとずつ増やしてはいかがでしょうか。

また膝の痛みや内臓の病気などで歩き回れない方は、通販番組でよく見かけるステッパーで脚を踏み込む運動だけでも取り入れてはいかがでしょうか。(通販番組でも言われてますが、立って踏み込むのがしんどい方は座って脚で踏み込む運動するだけでも全然違いますよ!)


ステッパーの一例(当院所有)       通販でお馴染みの草笛光子さんご愛用のでもいいと思いますよ

逆にウォーキングだけでは物足りない方は、スクワット特に膝を曲げるのを90度にとどめておくハーフスクワットが膝の負担も少なめでお勧めです。(ふらつき感のある方は腰の高さのテーブルサイドで天板の縁を持って行って下さい。)

スクワット姿 著作権フリー画像なのでやや屁っ放り腰気味かな…

10回1セットで、出来れば朝と晩に1セットずつ、合計20回が毎日出来れば、きっといいことありますよ。

また先のビタミンDですが、骨粗しょう症の治療ばかりでなく、摂ることで筋力がつきひいては転倒の予防効果が有意にあることが研究でわかっており、こちらの観点からもビタミンDを摂ることお勧めです。

 

大腿骨近位部骨折を来した方のその後の生命予後は顕著に悪化するということが今日の研究調査ではわかっています。骨折を負うことで死亡リスクが高まり、本来見込まれた寿命まで生きられないというのです。

この死亡リスクを少しでも減らすために、こうした骨折患者さんを受け入れられている病院では、昨今は出来る限り早い時期、入院当日や次の日には手術を行う体制の病院が増えています。

そして術後早期からリハビリをはじめていただき、床ずれ(褥瘡)や関節が硬くなったり(拘縮)することを防ぎ、出来る限り骨折前のような歩行も含めた日常生活動作が取り戻せるよう多くの病院では努めています。

それでも元の生活動作まで回復できなくなる方も何割かはおられるのです。

ですから、こうした骨折にあわないよう日頃の自身での対策が肝心だと思います。

「骨粗しょう症」と「転倒のしやすさ」の二つへの対応、ぜひ心掛けてみてくださいね。

ご年配の方の骨折について:大腿骨骨折と骨粗しょう症との関連を中心に

令和6年10月にお住まいで転ばれ右大腿骨近位部骨折(報道では「大腿骨上部」=太ももの付け根の辺りの骨折です)を負われ手術を受けられた、美智子上皇后様のことは私たちの記憶に新しいことだと思います。

このいわゆる太ももの骨の付け根(大腿骨近位部)に加えて、手首(橈骨遠位端)、背骨(胸椎、腰椎)や腕の付け根(上腕骨近位部)は、ご年配の方に多い4大骨折の部位とされています。

骨盤部の模型です(前から見たところ)

左の股関節(太ももの付け根)アップ

大腿骨近位部はこの範囲です

 

若い世代の方が、立っている状態から転んで手をつく尻餅をつくなどしてそれらの骨折まで負うことは比較的少ないと思いますが、ご年配の方の場合は、立っている状態また座っている状態から転んでも、またときには背骨などは原因がはっきりせずに、骨折を負うこともしばしば見られます。

ご年配の方がこれらの骨折を負う原因は「骨粗しょう症」と「転倒のしやすさ」の二つとされています。

骨折の予防には、骨を丈夫に保つことが大事であること、また歳を重ねて骨が弱る原因として骨粗しょう症が挙げられることは多くの方がご存知と思います。

骨の強さを表す指標の一つに「骨密度」があります。

この骨密度を測る方法ですが、放射線を使わないため催しものや健診会場など場所を問わず行える、器械に足を乗せてかかとの骨に超音波を当てて調べる簡易な方法もありますが、精度が高く正式な方法とされているのは「DEXA(デキサ)」と呼ばれる、ヒトのからだで一番太くてなおかつ骨粗しょう症で骨折しやすい腰椎と大腿骨近位部を放射線を用いて測る方法です。

腰の背骨(腰椎)正面です。5個あります

腰椎を横から見たところです

 

こうして調べた骨密度が一定以上低下している、もしくはこの背骨(胸椎、腰椎)や太ももの骨の付け根(大腿骨近位部)といった箇所を今までに骨折したことがあるなどの条件で、骨粗しょう症と診断されます。

骨は、古い骨を壊す「破骨細胞」と壊れたところに新たな骨を作る「骨芽細胞」が互いにバランスよく働いて数ヶ月毎に再構成されています。骨のこのサイクルを「骨代謝」といいます。

女性の場合、女性ホルモンのエストロゲンが破骨細胞と骨芽細胞のバランス維持の役目をしているのですが、閉経後に女性ホルモンのエストロゲンが減少すると破骨細胞の働きを抑えられなくなり骨粗しょう症に傾きやすいとされています。

男性の場合は、男性ホルモンのアンドロゲンも破骨細胞と骨芽細胞のバランスに関わっていますが、女性の閉経のようなホルモン量が急に減少するはっきりした節目が無いためわかりにくいのですが、決して油断はできません。  (最新の知見では、男性はアンドロゲンから変換されてできるエストロゲンが減少した結果骨量が減ることがわかっており、正確には性別を問わず加齢によるエストロゲン減少が骨密度の低下→骨粗しょう症につながるとされています)

骨密度の低下につながるもう一つの要因に、カルシウムの吸収不良があります。

男性特有というわけではありませんが、タバコの喫煙や飲酒の多い方は、小腸からのカルシウムの吸収を妨げる原因となり要注意です。

また骨粗しょう症は体格と相関関係があるとされ、筋肉のある方が有利とされているのはなんとなくイメージできるのかなと思いますが、皮下脂肪がある事で骨を増やす作用があるとも言われており、適度にぽっちゃり体型が望ましいとされています。

(後編は自分でできる骨粗しょう症対策から述べます)

E.YAZAWAそしてリアウインドウ考

自動車を運転していると、否が応でも目に入る前のクルマのリアウインドウ。

先ほど久しぶりに目にした「E.YAZAWA」のステッカー。

よくよく考えると、この矢沢永吉さんほどフルネームで呼ばれまた「E.YAZAWA」「EIKICHI YAZAWA」などローマ字表記され、なおかついまだにクルマのリアウインドウに名前を貼られている御方はありませんよね。

この御方と近い世代のアーティストだと、サザンオールスターズの桑田佳祐さんなどフルネームでの表記をやたらめったらと見かけることも無いような気がしますし、松任谷由実さんだとやはり愛称の英字表記「Yuming」は目にするもののリアウインドウにお見かけすることはあんまり無いかな。

さらに下の世代のアーティストで、個人名のステッカーを貼られてる方ってあまり思い浮かばないし。

それだけビッグな御方なんだとしみじみ。

あとリアウインドウついでにもう一つは、日頃の疑問。

「水曜どうでしょう」と記載されたステッカーを割と結構今もこの近辺でもちょこちょこ見かける件

「水曜どうでしょう」とは、俳優の大泉洋さんが世に出るきっかけとなった北海道テレビ制作のバラエティ番組名ですが、レギュラー番組としては20年以上前に終了しており、また兵庫だとサンテレビで時期おくれで放送されたことがあるそうですが(私は観たことがない)当地でそれ程話題になったような覚えもない。

ステッカーは番組関連グッズのようですが、なぜか阪神間でもリアウインドウに貼られてるのをちょこちょこ見かけます。

ホント不思議なんですよね。なんでだろう。

書評:掛布雅之さん著「掛布の打撃論」を読む

「ミスター・タイガース」のお一人、掛布雅之さんが書かれ上梓された「掛布の打撃論」を読みました。

私の父親は阪神ファンだったので掛布さんは子供の頃からお馴染みの方でしたが、取り立てて野球をするでも観るでも無い私がこの本に惹かれたのは、

「レベルスイング」という言葉。

打つべきボールを一番確率高く捉えられるのが、腰、肩、膝のラインを地面と平行に回すレベルスイングと唱えています。

野球をする方のために打撃と関連してまずキャッチボールをはじめ投球の大切さが書かれているところは私は野球を嗜まないので正直よくわかりませんでした。また掛布さんが師事された方、現役当時の同世代の方々やイチローなど下の世代から、阪神の佐藤輝明選手ら今の現役選手の打撃に関する言及などは(あーそーなんだー)という感じでした。

共感できる言葉をいくつか挙げると

「体をきれいに回転させるために意識しなければいけないのが、首から背骨の一本軸となる回転軸です。」

「少しアゴを引いて背骨の上にしっかり乗せることで、1本の軸ができます。」

「肩、腰、膝をグラウンドと平行(レベル)に回転させます。ここがぶれると、体は真っすぐ回転できません。」

「最短距離で捉えるにはバットのグリップエンドから」

「体の回転に従ってフォロースルーをとると、自然と手首が返るという感じです。なるべく手首を返さず、どちらかというと押し込むイメージです。手首は返そうとしなくても、ボールを捉えた後に自然と返るので、あまり意識しないほうがいいでしょう。」

「インパクトゾーンではレベル(地面と平行)になりますが、最初はダウンから始まります。構えた位置からヘッドの重みを利用しながら打ち下ろします。それと同時に体をレベルに回すことでスイング軌道もレベルに入っていくわけです。  インパクトでボールを捉えたあとは自然とアッパーの要素も入ります。」

「ボールを長く見て強く捉えるためには、レベルスイングが有効」

私がしてるゴルフスイングは地べたの玉を打つため、クラブの軌道がスイングプレーンという円弧の面を構成するという考えで

腰の高さを飛んでくるボールを打つバットスイングとはちょっと違うのですが、 

「首から背骨を回転軸として意識しつつ肩、腰、膝をグラウンドと平行(レベル)に回転させます。」

という一番肝となるこの部分は共感します(ただゴルフスイングは上半身を前傾した姿勢で行うため、肩については背骨を中心軸として回ると地面と平行にはなっていませんが)

私は正式なゴルフスイングの伝道者ではありませんので、正確ではないかもしれませんが、近年の特に一般アマの使うようなゴルフクラブの設計は特にアイアンのクラブは、昔のような過度のダウンスイング(ゴルフの場合「ダウンブロー」と呼ばれる)、を打ち方で求めない(=レベルブローで良い)仕様となっているようです。

掛布さんも、野球の打撃において原則的にはダウンスイングや、またアッパースイングもたしなめる言及をされています。

またメジャーリーガーの打ち方で多い印象のアッパースイングは、近年の「バレルゾーン」と呼ばれるやや上向き方向への打球が最もヒットの確率が高くなるというデータに基づいての傾向だと述べられています。

この書は決して身体の運動生理学的な視点で論じている訳ではなく、掛布さんがこれまで体験し感じ考えていることを掛布さんの言葉で表現されているものです。感覚的な表現も多く全体を通し口述筆記の雰囲気も多々感じるものの、よくよく考えると私の知る限りで長嶋、王クラスの球界のレジェンドの方々で、自身の打撃論をこのように章立てて正式に書き下したものは見たことがなく、そうした意味で興味深くまた価値ある書だと思いました。

すぐに謝れないボク

 お店とか公共の場のトイレの出入りでドアを開ける際に、向こうから私と反対に行こうとする人と鉢合わせする事があります。

 そんな時に即座に「ごめんなさい」とはっきり謝られる方をちょこちょこお見かけします。正確に記録している訳ではありませんが、年齢はだいたい30代から50代の私の年代くらいまでで、よき社会人・家庭人であられるっぽい雰囲気の方が比較的多いように記憶してます。

 私の方はというと、私が開けた扉が相手と接触したり危うく当たりかけたくらいの時に節目がちにモゴモゴ「すいません」という程度。

 先程こういうシーンであまりにも清々しく謝られた方と出くわしてしまい、こんな際はどうするのが適切かとふと考えさせられました。

 この場合、トイレの出入りの相手方の歩みをお互いが止めてしまったことになるので、扉がぶつかるぶつかってない関係無く双方が互いに謝るのがよいのかなと思い至りました。

 他人の気を止めるような事をしたら、相手の目を見て「ごめんなさい」とすぐ言える人、カッコいいですね。見習わねばなりませんね。

 

大塚国際美術館に行く


徳島県鳴門市の大塚国際美術館に行きました。

伺う前は、陶板に複製した名画ってどうなんと思っていましたが、いやいやなかなかの迫力でした。

 

松葉杖の達人?Ⅳ

④片松葉杖の使い方

どちらか片脚を骨折などして完全に浮かさないといけない時は、両腕で2本の松葉杖の操作が要りますが(両松葉杖歩行)、打撲や捻挫などで杖なしだとちょっと不自由といった程度の場合に補助的に松葉杖1本だけ使うケースもあります(片松葉杖歩行)。

私が昔整形外科専門医の試験勉強をしていた時の問題集では、片松葉杖は「ケガをしている(かばいたい)脚と反対側の腕で操作する」のが正しいとされていました。

それは、ケガした脚を前につく時に反対側の松葉杖も同時に前について、身体の左右でバランスよく体重を半分ずつに振り分けて支えられるからという理屈だからです。

しかし、ご年配の方がT字型の杖をご自身で持たれ使われている場合なんかもそうですが、打撲などのケガをされた一般の方に、ご希望に応じて松葉杖を1本お貸しすると、多くの方はまずはケガをされた脚の側の腕で持って使い始められます。

かばいたい脚の側に補助具を持ってしまうのはヒトの本能なのかなと思ってしまいます。

そう考えると正直なところ、片松葉杖は「自分がより安心できる方の腕で持って使う」のが正しいのかなと思うところです。

松葉杖の達人?Ⅲ

③杖の位置決めと体重移動での進み方

正直、正しい松葉杖歩行の仕方を書いた書物ってお目にかかったことがありません。

以前松葉杖の長さ決めで、つま先から約15cm先につく長さがいいよと書きましたが、実際に前に進む際にはそのちょっと先20cmくらいの位置につくので良いと思います(あまり先の位置になりすぎると体軸が傾きすぎて転倒のリスクが高まってしまいます)

杖先をつけたらそこを支点に体重移動しつつ移動です。

視線が杖先を見たままになりがちですが、前かがみで頭が下がりがちとなり危ないので、杖先が滑らないところにしっかり突いてるならば、思い切って目線は数メートル先を見るようにしたほうが前かがみになり難くバランスが崩れるリスクが下がります。

また、前に移動の瞬間に脇はさみパッドをしっかり腕ではさんでいないと、杖が体重の支えにならずやはりバランスが崩れ転倒のリスクが高まるので、しっかり脇ではさんでいるかどうか今一度ご注意を。