太陽の塔を見た

幼少期以来で何十年かぶりに大阪は吹田市の太陽の塔を訪ねました。

所定の駐車場で降りて、中国道を跨ぐ橋を渡ると見えてきました。

大阪万博の際は大屋根に囲われていて存在感が値引きされてましたが、孤高の存在となっている今では麓に立つとなかなかのものです。

若い頃長崎県佐世保市の、長崎労災病院というところに修練に行っていた際、戦前に建てられた「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設」という、鉄筋コンクリート構造の巨大な塔を見たことがありますが、これら天に突き出た塔、特にコンクリート製の巨大な塔状構造物を目にする度に私は、現実的にはこれは建造技術力の賜物なんでしょうけど、なんとも言えず「人間の英知の結集」感をすごく感じるんですよね…

とポエムはさておき、塔頂部の「黄金の顔」ですが

東京の南青山にある作者の岡本太郎さんの記念館で見た

「太陽の顔」を思い出しました。

さて裏側にも顔があるのご存知ですか。

こちらは、過去を表す「黒い太陽」だとか。ふむふむ

そして中に入ると、

「生命の樹」と呼ばれる巨大なモニュメントが塔の中心に立っています。(下から見上げたところ)

最下段には微生物から始まり、木の上になるにつれて魚類、両生類…と進化した生き物が木に乗っているのが見られます。

最上段近くなるとこんな感じ

最頂部はこんな感じ、ほぼ人類ってところでしょうか。

久しぶりに芸術に触れた1日でした。

ではまた

 

 

 

 

 

 

 

松葉杖の達人?

 ドリフなど昔のコントでは、病院でのやりとりの場面もよく見かけたような気がします。

 脚の怪我をした役の方が出演するとお決まりの松葉杖の登場です。

こんな写真のイメージかと思いますが、この写真のような使い方はちょっといただけません。

どこが悪いかわかりますか?

答えは、脇の下に隙間がなくてむしろ脇のところでかなりの体重を支えているような使い方です。

 脚のケガをした人が松葉杖を使っているのを見たり、またご自身のケガで使った事のある人もいると思います。

 松葉杖って日ごろから使い方を練習しておく事でもないし、ケガしたときに急に使い始めることがほとんどで、よくわからないまま使い始めて、慣れてきた頃にはもう使う必要性も無くなって返却してしまって、ちゃんとした使い方が身についてない、とか全然知らないという方も多いと思います。

そこで、今回は松葉杖の使い方のポイントをお伝えしてみます。

「歩いて治す膝痛」

 新聞の書籍広告欄を見ていると、目を惹く文字が。

「歩いて治す膝痛」

山と溪谷 という雑誌の2024年3月号のタイトル。

日ごろ、ひざの症状でお見えの方で、御趣味の登山、トレッキングや田畑の農作業から山林に分け入っての草刈りや携帯基地局設置場所探しのお仕事、はたまたゴルファーといった、足場の困難さは強弱あれど「自然を踏みしめること」をもっぱらとされている方々がたくさんいらっしゃいます。

ゴルフ場の、比較的多くの人が対応できるだろうと見越して人為的に作られた程度の斜面でさえ、斜面なりに立つとひざに負担を感じます。

元々ひざに何か不安をお持ちの方がそうした自然の容赦ないアップダウンを踏みしめる事で、ひざの症状惹起につながった事は容易に想像できます。

人目を引く雑誌タイトルですが読んでみると、「ひざの痛みを引き起こしにくい自然環境の歩き方と予防的にすべきこと」の解説に多くの誌面が割かれている印象。私と同じ整形外科専門医の先生によるひざの構造の解説などあり、なかなか読み応えありました。

じゃあひざに負担がかかりにくい歩き方ってなんなん、です。

記事の中では、緩斜面、急斜面、段差の有り無し、岩の多いシーンなど、それぞれアップダウン別でこと細かに推奨される歩き方が写真つきで書かれており、詳しくは雑誌買って読んで下さいって事ですが。

かいつまんで言うと

推奨される歩き方全体に通じる精神としては

①(大なり小なり背中に荷物を背負っている事が多く)前かがみになりがちなので、上半身を起こした姿勢を取ること(上半身を起こそうと意識すること)が望ましい。反り過ぎもNG

→重い頭が体軸上にある事で転倒の予防にもつながりこれは良い心掛けと思います。

②前脚を踏み出す時、太ももを上に引き上げる意識を持つ。

後ろ脚のひざの曲げ伸ばしにアクセントをつける意識(登りでは伸ばす、下りでは充分曲げる)

→私もそうですが、中高年になると歩行の際に脚を上げてるつもりでも以前より上がってなくて、結果的に些細な段差でつまずいて大ケガの元になる場合もあるので、そうした転倒の予防にもこれ大事ですね。

③前脚をついたら、ちょっと不安定になった姿勢を、①②の意識をしつつ体軸がまっすぐになるよう立て直し、次のステップへ

④トレッキングポールなど補助具を適切に使う(私見ですが、ゴルフラウンド中の斜面を歩く際に不安があればクラブを杖代わりにしても良いと思います)

といったところでしょうか。

文字づらでなんのこっちゃイメージが湧かない方は是非この雑誌買ってみて下さいね

(※凍結路などの滑りやすいシーンでは、やや前かがみで小刻みな歩き方が望ましい歩き方とされておりこの通りではありません)

あとは、ひざを支える太ももまわりのいろいろな筋肉のストレッチや筋トレの仕方が、あらかじめしておきなさいよと言わんばかりに書かれており、結局はそらせや、日ごろからやっとかなあかんわなという事ですね。

みなさん頑張りましょう!

では。

ロコモってなに?

骨・関節・筋肉・神経などの組織(これらをまとめて運動器と言います)が傷んだり弱ったりして、立ったり歩いたりする身体能力(移動機能)が低下した状態が、ロコモです。

(ロコモはロコモティブシンドロームの略

ロコモティブシンドロームとは、2007年に日本整形外科学会が提唱した概念です。)

要支援、要介護になる原因のトップは、実は転倒、骨折や関節の病気などこれら運動器の故障なのです。よってロコモが進むと、将来介護が必要になるリスクが高くなります。

自覚症状がなくても、すでに進行したりしている場合が結構あると言われています。

また高血圧など生活習慣病のある人は比較的若い頃からロコモの原因となる病気にかかりやすいとされています。

逆に、ロコモに該当する高齢者はメタボリックシンドロームなどの生活習慣病を併発しているケースが多いことも分かっています。

ロコモによる運動不足が生活習慣病を悪化させるケースもあれば、重度な生活習慣病に起因する身体活動の低下がロコモを悪化させるなど、互いに影響しあって全身の機能低下を引き起こしていることも少なくありません。

そのため、ロコモはできるだけ早い時期に見つけて、適切なリハビリテーションや治療を行うことでこの「移動機能」の低下を取り戻して、“健康寿命”の伸びにつながります。

自分がロコモかどうかは、ロコモ度テストで簡単に判定することができます。

当院では、五十肩、腰痛、関節痛といった整形外科(運動器)の症状で来られた方に、できるだけロコモかどうかのチェックをすすめてゆく取り組みをおこなっています。

ご興味のある方はロコモアドバイスドクターのいる当院へどうぞ!

ロコモを知ろうHP

https://locomo-joa.jp/locomo

 

よくみること

元阪神タイガース在籍の藤浪晋太郎投手のメジャーリーグでの活躍が、話題となっています。

MLBで当初入団のオークランド・アスレチックスからボルチモア・オリオールズへ移籍後の活躍は、ファンの方ならよくご存知と思います。

藤浪投手自身の努力もさりながら、活躍の理由として両球団の起用方針と指導法があげられています。

現在籍のオリオールズのクリス・ホルト投手コーチの指導について興味深い記事がありました。

藤浪投手の阪神在籍中の制球難はよく知られているところです。

ホルト投手コーチの制球の指導は単純で、ストライクゾーンを意識するというよりも、何かターゲットを決めてそれを目掛けて投げるというのです。例えば捕手のプロテクターの胸にあるナイキのスウィッシュマーク、あるいは捕手の膝の部分などわかりやすい的を決めて投げさせるとか。

むろんそんなシンプルな指導で、球速100マイル(約161キロ)超えの速球を投げ、メジャーで役割が果たせているのは、本人のポテンシャルも大きいのでしょう。

この記事を読んで、「目標をよく見ること」の大事さで思い出すことがあります。

私が大昔に受けた自動二輪の教習で、並べたパイロン(コーン)の間を左右にバイクを傾けつつ交互に避けながら進む「スラローム」という課題があります。

教官からは「(避けるべき)パイロンを見ちゃいかん、自分が進む方向を見なさい」と事前に聞いてました。でも初めての練習では、やっぱりその避けるべきパイロンが気になって目がいっちゃってるんです。するとバイクも自然にパイロンに向かってしまい衝突教習中止!

その時、ヒトはじっと見たところにからだは向かうんだなと初めて実感しました。

最近だと、ゴルフを師事する方から「打つ前に、自分がボールを落としたい落下地点(キャリー)を『ここに落とす』と決め、その『落としどころ』をよく見てから打ちなさい」と言われます。

フェアウェイのどっか真ん中らへんに落ちればいいやと漠然とグリーン方向を眺めて打つより、自分が落下させたいと願う地点をピンポイントに見定めて打つ習慣をつけていく方が、ボールコントロールがつきやすいのだそうです。

ゴルフの方はまだなんとも効果の程はわかりませんが、藤浪投手のコーチの(漠然とした)ストライクゾーンの意識ではなく決めたターゲットを目掛けて投げる指導法の記事を目にして、昔のバイク教習のエピソードと相まって

自身や自身の行為が向かうべき(向かいたい)目標をよく見て(凝視して)からアクションする

ことが、大事なのかと思い至ります。逆に言えば、ターゲットゲームなど目標をよく見定めるべき場合でも、実際にはまわりに気が散ったりして肝心なとこをよく見ていない事が多いということなのでしょう。

それにしても藤浪投手の今後に目が離せませんね。頑張って欲しいです。

カブトムシくん 暑い日

夏のある暑い日、庭にカブトムシを見つけました。

一時間後に見ると、剪定したばかりのソテツの葉っぱの方に近づいてます。

そしてもう一時間後に見ると、どうも葉っぱの蜜?を吸っているようです。

やたら暑い日の出来事でした。

ノックは不要?

自転車屋さんで、軒先のタイヤの空気入れの無料で使用OKというところをよく見かけます。

職場近くの商店街の自転車屋さんでは、空気入れの傍にこんな張り紙があります

「空気入れ、声かけ無用」

ご自由にお気軽にお使いくださいを謳うこの張り紙を見るといつも、何故だか私は子供の頃みていたテレビ番組「ノックは無用!」を思い出します。

横山ノックさんと先日亡くなられた上岡龍太郎さんが司会の関西テレビのトーク番組で、土曜日の昼に学校から帰ってテレビをつけると始まっていて、毎日放送のよしもと新喜劇が始まるまでみていた気がします。

ところでこの「空気入れ、声かけ無用」を見るたびに、なんだか言葉づかいに違和感を感じていました。

ちなみに、この番組タイトル「ノックは無用!」は、番組構成をした方によると「(ドアをノックせずに入室するように)ゲストに気軽に来てほしい」という意味と、「選挙でいつ出演できなくなるかわからない横山ノックは番組に無用」という意味が込められていたそうです。

あらためて辞書で「無用」をひきます。

ネット検索で複数の辞書の見解としては、ほぼ

無用:①役に立たないこと「無用の長物」

②いらないこと「心配御無用」

③してはならないこと「天地無用」

④用事が無いこと「無用の者入るべからず」

の順で載っています。

店主さんとしては②の意味で無用を使ったことみたいですが、この②の意味は無用の意味のトップ(第一義)ではない為になんだか違和感があるのでしょう。

(ちなみに③の「天地無用」、上下をひっくり返してはダメな意味で、精密機器や壊れ物などの小荷物によくこのシール貼ってますね)

いらないこと要らないこと、だから

「空気入れ、声かけ不要」だと、よりしっくりくるのでしょうね。

まあでも、この店主さんもひょっとしたら昔この「ノックは無用!」の視聴者だったんかなとか勝手に親近感が湧いてきました。

ではまた

 

六甲比命神社に行きました

六甲山系は、私も尼崎に住んでいた幼少の頃から、身近では東六甲の一部の「甲山(かぶとやま)」などで、何かと慣れ親しんで来ました。

六甲山系は、現代では神戸などの市街地から自家用車などですぐ登れることから、あまり想像がつきませんが、その昔は山へ籠もって厳しい修行を行うことで悟りを得ることを目的とする修験道の行者の修行の場のひとつでした。

その行者堂の残る場所にある、六甲比命大善神社に行きましたのでレポートします。

六甲山アスレチックパーク(冬は六甲山スノーパーク)を目指していきます。(地図を参照)

県道16号からアスレチックパークの駐車場への誘導路に入る場所の西側に、その神社へ通じる小道が始まります(地図の左下の赤いピンマークの所がその入り口)

左右に企業の保養所や個人の別荘を見ながらその小道を登っていくと舗装路は途切れ、参道(山道)への看板が見えて来ました。

ずんずん登っていくとまずは「仰臥岩」が見えてきました。

写真奥に見えるこの仰臥岩は、神様が祀られているとされる岩ですが、実は海抜931mの六甲山頂に次ぐ高所(海抜913m)にあります。

山道を更に進むと「雲ヶ岩(紫雲賀岩)」見えてきました。

67世紀ごろインドから渡ってきたとされる僧侶の法道仙人がここで修行中に、紫の雲に乗った毘沙門天がこの岩の上に現れたと言い伝えがあります。

法道仙人は吉祥院多聞寺(神戸市北区)の創設者です。ちなみにこの吉祥院で祀られる吉祥天は仏教の守護神の一人で毘沙門天が夫とされています。

この雲ヶ岩を越え進むと見えてきました。

六甲比命大善神社です。

先の吉祥院多聞寺の奥の院でもあります。

ウィキペディアの解説を読んでも専門家ではないのでしゃんと説明が出来ませんが

六甲山は元々西宮の廣田神社の社領であり、この神社は同神社の奥宮だったそうで、先の法道仙人がこの地で修行をされたご縁で吉祥院多聞寺奥の院ともなったとの解釈でしょうか。

吉祥天は神様ですが仏教とも関わりの深い方ということで、古来の神仏習合が垣間見られる話です。

江戸時代までは寺院と神社で共同管理されていたとの事ですが、明治政府の神仏分離政策によって、境内の雲ヶ岩や法道仙人が作った心経岩は分けて管理されるようになったそうです。

現在は多聞寺と六甲比命講の共同で管理されています。

この六甲比命神社の磐座と呼ばれる岩の台座は、縄文時代に人の手で巨石を積み上げて出来た人工の物とされています。

次の写真右上の岩は、なんと左手に見える社の屋根に少しずつ迫ってきているのだとか((((;゚Д゚)))))))

元々六甲山系は岩の存在感が強い土地だと思いますが、今回見た岩岩にも何とも言えず秘めた力を感じさせるものがありました。

近年はこちらもパワースポットとして知られるようになったそう。私もあやかりたいと御礼をおさめた上で御朱印をいただきました。

Attachment.png

ゴルフを習っているのですが

今習っているゴルフの師匠から先日言われたのが

「小学生のジュニアの生徒さんは『今のスイングで何が出来たか、良かったか?』と聞いてくるが、大人の生徒さんは『何が出来てなかったか、どこが悪かったか?』ばかり聞いてくる」

と言われました。

ゴルフスイングは、クラブを振り上げて振り下ろしてボールを打って最後の姿勢に至るまでの各フェーズで、からだの動作において様々な意識すべきポイントがあり、その積み重ねの最終結果がボールの飛びに反映されると考えられています。

大人は職業や学歴を問わず、人生経験において色々な物事をこなしてきており、その過程で人により多い少ないはありましょうが、その物事をうまくこなすにはどうしたらいいかまたうまく出来ない時は何がまずいかをすぐ考えるようになってきています。

そのため、ゴルフショットで飛びが不調だと大人はすぐに(自分のスイングのどこがまずかったのか)と考えがち。

最近だとネットで不調の原因を検索すれば(例えば右に飛ぶのは何がまずいか?とか)動画付きのアドバイスもたくさん見られるので、ますます自分であれこれと探りがちです。

しかし師匠曰く、自分がダメなところをしらみ潰しに探して対策していくような練習法では今ひとつ上手くなりにくいとの事。

ジュニアの方はとにかく無邪気に無心に打たせる、そして指導の立場からどうしても言わなあかん必要最小限なことだけちょこっと伝えてまた打たせる。この繰り返しで本当に早く上達するそうです。

また基本的に子供は大人よりも、褒められたい願望を素直に出す方が多いようで、良い点を出来るだけたくさん言って後でちょこっと修正点をアドバイスすることで、相乗効果でアドバイスがよく効くようです。

これは、大人が自分で物事をこなすときにも取り入れたらよいのではと思いました。

大人になると人生経験も相まって、何かと出来ないことばかり気にしがちです。

精密性・緻密さを最初から要求されるようなことは当てはまらないかもしれません。

私達が日々こなしてゆかないといけない事柄も、よくよく考えると、多少のまずさ、不出来も許容されるような物事や繰り返し行う事で上手く出来てくるであろう事柄も多いと思います。

執り行う自分に対し例え不出来でも寛容さを持ってゆく、さらにはいまさら子供みたいと言わず、上手く出来たことは自分で褒める(コレが大事!)。これ繰り返す事で物事も最終的には上手くいき、また心身の不調なんかもこの心持ちである程度防げるのかな、なんて思いました。

「たかがゴルフ、されどゴルフ」とは、ゴルフコースをパー(基準打数)でラウンド出来るような立場の方が、そのようなレベルの方でもゴルフの奥深さを感じるような時に用いられる言葉だと思っております。

が、そのようなレベルに程遠い修練中の身にも、日頃の心の持ちようといったまた別の意味で「たかがゴルフ、されどゴルフ」、しみじみ感じます。

睡眠時無呼吸症候群について

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

みなさんは睡眠時無呼吸症候群”と聞くとどのようなイメージでしょうか?

・名前は聞いたことがある

・寝ているときに息が止まる

・いびきをかく病気     などなど

近年ネット上などで睡眠時無呼吸症候群という名前を目にすることも増えていますが、どのくらいご存知ですか?

睡眠時無呼吸症候群とは、「睡眠中に呼吸が止まったり浅くなったりを繰り返し、昼間の眠気をきたして、さまざまな身体の不具合につながる状態」を言います。(SAS: sleep apnea syndromeの略称)

睡眠時無呼吸症候群の原因と起こるしくみ

寝ているときに呼吸が止まる原因はさまざまです。口の奥からのどにかけてのいわゆる「上気道」と呼ばれる部分が狭くなるために起こることが多いとされます。

上気道が狭くなる原因では、成人で多いのは、肥満の方が仰向けに寝ると喉周りの脂肪が気道を圧迫することです。

また生まれつき扁桃腺が大きかったり、顎が小さめで仰向けに寝ると「舌根沈下(ぜっこんちんか)」という舌の根元が喉を塞ぐことで起こる場合もあります。

加齢や飲酒で喉の動きをつかさどる筋肉がゆるんで起こるケースもあります。

その他、鼻炎やタバコで気道粘膜の慢性炎症が原因のことも!

これらのいずれかの理由で、睡眠中に上気道が塞がり呼吸ができなくなる(止まる)身体の中の酸素が少なくなり、苦しくなって起きるまた眠る上気道が塞がりを繰り返す。

これを一晩に何十回、重症の方なら何百回も繰り返すのが睡眠時無呼吸症候群の起こるしくみです。

また少なめながら、脳神経の中で呼吸をつかさどる延髄の呼吸中枢の異常によって、正常な呼吸運動ができなくなり発症することもあります。

睡眠時無呼吸症候群がからだに及ぼす影響

本来睡眠は、身体や脳を休めるために必要不可欠なものです。

睡眠時無呼吸症候群になると、いわば「眠る起きる」というサイクルが分刻みで強制されるようなものなので、当然身体も脳も休めなくなります。

脳が休めないと

・判断力の低下

・怒りっぽくなる

・集中力がなくなる

といったことにつながります。

また身体(特に心臓血管系)も休めなくて、高血圧や心不全・脳卒中など心臓血管がかかわる病気の発症にも影響します。

研究では、睡眠時無呼吸症候群の方は健常人と比べ下記の病気や事故の発生率が何倍にもなりやすくなると知られています。

睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群の治療では、CPAP(シーパップ)が、安全性も高く効果が確立した治療とされています。

CPAP(シーパップ)とは、睡眠中に鼻(もしくは鼻と口)にマスクを装着し、気道に常に空気を送ることで、気道を広げてあげる機械です。気道が完全に塞がるのを防ぐ手助けをする治療です。

また肥満や飲酒、喫煙などの生活習慣や寝る体勢などが関わっていると考えられる場合には、そちらの治療や指導を並行して行うことも有効です。

CPAP(シーパップ)などの治療をはじめるには

睡眠時無呼吸症候群かな?と思われる場合まずは診断をしなければなりません。

そのためにまずは「睡眠ポリグラフ検査(PSG)」と呼ばれる検査を一晩かけて受けていただく必要があります。

この検査は、コンパクトな検査機器をお貸ししてご自宅で受けていただける検査ですが、当院ではこちらの検査および診断がついた場合のCPAP(シーパップ)治療の導入が可能です。

眠っているときに

・いびきご大きい

・息が止まっている

・息苦しくて目が覚める

起きているときに

・居眠りが多い

・集中力がなくなった気がする

・イライラが増えた      など

思い当たる方は一度お問い合わせ下さい。

睡眠時無呼吸症候群に関する検査および治療は健康保険の診療となります