コラム ゴルフ障害について ~肘編~

整形外科医院には、様々なスポーツが原因で体の痛みを来たしお越しになられる方がおられますが、ゴルフが原因とおっしゃって来られる方もおられます。

ゴルフスイングが原因で来たす運動器の障害を「ゴルフ障害」と呼びますが、その中でも多いのが、肘を痛めてこられる方です。

右打ちの場合は、左肘を、特に肘の外側を痛めてお越しになられる場合が比較的多いです。「久しぶりに打ちっぱなしでたくさん打っちゃって」とおっしゃりながら来られる方もおられ、皆さんなんとなく使いすぎて痛くなってとお感じですが、具体的に何故起こるかメカニズムを説明します。

これは一言で言うと「上腕骨外上顆炎」という状態です。

 

ゴルフの指導者ではありませんのでゴルフの専門的なことはあまり言いませんが、ゴルフスイングの動作で、ゴルフクラブの先(クラブヘッド)がボールに当たる瞬間の、心得として比較的よく言われているのが、「左の手首を伸ばす」とか「左手の甲と腕をまっすぐにする」などの内容です。

また「ハンドファースト」といって、ボールに当たる瞬間は手元(ハンド)がボールよりも先に(ファースト)飛球方向にあるべきだという内容の指導を受けておられる場合は、必ずしも左手の手首の角度はまっすぐとは限りません。

でもいずれの心積もりでスイングされておられるにせよ、クラブヘッドがボールに当たる(インパクトといいます)瞬間は、左の手首をしゃきっとさせていることには変わりありません。

手首を一定の角度でしゃきっと保つためには、「手根伸筋」という筋肉が働きます。この筋肉は、手の甲から肘の外側の骨の出っ張り(上腕骨外上顆といいます)の間を橋渡ししています。

ボールを打つ動作を繰り返すことで、この筋肉が伸び縮みを繰り返し、その結果肘の外側のこの筋肉が骨とくっついている部分が炎症という状態を起こし、それが痛みの原因となるのです。

治療ですが、ゴルフ直後で既にそこが痛くなっているまたこれから痛くなりそうな気がする場合は、他のスポーツ障害の場合と同様に患部を冷やすアイシングをお勧めします。氷をたくさん入れて使う氷嚢があればベストですが、無い場合は、スーパーで冷凍ものを買ったときにくれる保冷剤を冷やしておき患部に当てることでもいいでしょう。

腕を使った後24時間以内のアイシング後も痛みが続く場合は湿布の使用がいいと思います。昨今医療機関で処方される湿布は抗炎症作用を有する薬剤が患部に浸透する効果あり気休めでなく使われていいと思います。ちなみに冷シップはアイシングの代わりになるかご質問をうけることがありますが、湿布のヒヤッと感は添加物のメントールの効果で、本当に患部を冷やすわけではありません。よって急性期はアイシングがベストです。

また、繰り返さないために日頃行うべきこととしては、この手根伸筋の伸び縮みのしやすさ(柔軟性)を保つために、この筋肉のストレッチを行うべきでしょう。

写真のように、ストレッチさせたい方の腕を手の甲を上で前に伸ばし、反対の手でじわっとゆっくり深く手のひら側に曲げたとえば10秒間その曲げた状態を保つ、これを繰り返すことで、手根伸筋の柔軟性が保たれ、ゴルフスイングでの伸び縮みに耐えれる筋肉を作り、再発のリスクを減らすことにつながります。

ご自身でこれらの事を行っても痛みが続く場合は、医療機関の受診をお勧めします。

当方、ゴルフの指導はできませんが、ゴルフ障害の指導ならばできますのでぜひどうぞ。

 

ご高齢の方の骨折と骨粗しょう症

ご年配の方の骨折には、骨粗しょう症の潜在が関わっていることが広く言われています。

高齢の方の骨折で、背骨(脊椎圧迫骨折)、手首(橈骨遠位端骨折)などと並んで多い大腿骨(近位部)骨折について興味深い新聞記事がありましたので紹介します。

(2021/4/4読売新聞、転載許諾済)

骨粗しょう症は骨折で痛い思いをされてから初めてわかる場合が多いのですが、本文中にありますように、実は日頃の運動能力の衰え感が、単純に筋肉が弱ってきておられるばかりでなく、骨粗しょう症が関係しているケースもあります。

ある程度の年齢になられてからの、上に挙げたうちの太い骨の骨折については、寿命の長短にも関わっているとも言われています。その骨折予防の為にも骨粗しょう症の治療は大事なことなのです。

当院では同様の骨粗しょう症検査に加え同時に身体の各部位の筋肉量や体脂肪の測定も可能な体勢をとっております。お関心ございましたら是非どうぞ。

 

北九州に行ってみた

家族の付き添いで福岡県北九州市に行きました

北九州市の玄関口にあたる小倉駅です。

早速私がファンの松田優作さんの出生地である山口県下関市に移動しました。

下関市のランドマーク、海峡ゆめタワーに登ります。

関門橋の遠景です。スゲー

中央に見えている小島が、佐々木小次郎と宮本武蔵の決闘で有名な巌流島(正式名は船島)

下関市民会館の前を通った際見かけたブロンズ像。テーマは「ジーパン」ジーパン?松田優作さんの演じたジーパン刑事にちなんで?かと一瞬思ったがおそらく無関係か?

下関駅前のシーモールで昼食。数十年ぶりにロッテリアを食す。美味かった!ごちそうさまでした!

皆さま外食では守りましょうね。

下関駅でやたらパチパチ撮影されてた現場に出くわす。よく知らなかったのですが、左手は下関と小倉間を走るJR九州の普通電車で右手は「ウエストエクスプレス銀河」という大阪と下関を走るJR西日本の長距離列車(昼行特急)。違う鉄道会社の車両が横並びになる光景が珍しいのか?

昔関門海峡が連絡船で結ばれていた頃の九州側の玄関口、門司港駅に戻って来ました。

門司港駅前の海から見た関門橋。関門橋を同じ日に本州と九州両方から見た!

九州鉄道記念館にある、関門トンネルの開通当初に使われていた電気機関車。

門司港の名物「焼きカレー」と地ビール。飲みかけ食べかけスマソ

美味かった!ごちそうさまでした!

小倉に戻り、威風堂々小倉城

井筒屋さん喫茶室からの小倉城遠景今日一日ご苦労様でした。

 

今年もありがとうございました

今年は、皆さまコロナに振り回された、波乱の一年になったことと思います。

当院でも、ご来院状況などで多大な影響を受けましたが、おかげさまで今日まで診療を続けて参りました。

これもひとえに関係の皆さまのおかげと大変感謝致しております。

全く予断も許されない、この先も見通し難い状況ではありますが、穏やかな日々が早く取り戻されるよう願うばかりです。

今年一年ありがとうございました。

来年もどうぞ宜しくお願い致します。

※年末の診療は28日夕診まで。新年は1月4日月曜の午前診からです。

アンガーマネジメントとは

  •   加入して何かとお世話になっている日本自動車連盟(JAF)の月報の最近の特集で、昨今何かと喧しい「あおり運転」につながる発端の一つ、いらいらや怒りのコントロール特集を目にしましたので紹介します。

 怒りを管理する「アンガーマネジメント」という分野を職業とされる方がおられるのをはじめて知りましたが、その方の説によると、怒りの発生するメカニズムは、ライターに例えられるそうです。日頃のマイナスの感情がライターのボンベにたまっているガスで、それに日頃からその人が思っている「○○であるべき」という思いが裏切られる出来事が点火行為となり火がつく(=怒りの爆発)となる考えです。よって燃料となるマイナスの感情や状態がなければ点火しようとしても火は付かないし、またその「べき」と考える範囲を広げできるだけまわりを許容することで点火機会が少なくなり結果的に火が付くことが少なくなるという理屈です。

 一番重要なのは時間に余裕を持つということでこれはもっともなことと思いました(わかってるのですがなかなかこれができないのですね)

 実際に運転中にいらいら~怒りを感じたときの対処法として、合言葉を唱える、6秒かけて深呼吸などいくつか書かれていましたが、私にはたぶん今まで自ずと実践している「いらだちや怒りの対象から離れる」が最も効果的に感じました。何かとこちらと関わりをもち(良くない意味で)気になる車が近くにいた場合、あえて車線を変える、ペースを落とす、ルートを変える、道端のコンビニとかに立ち寄る、といったことで自ら離れていくのが一番良さそうな気が私はします。

 日頃怒りにくくなるためには先ほどの理論により、マイナスの感情や状態を減らすための心とカラダの健康を保つことと、「べき」が裏切られたと思うことを減らすのに物事の許容範囲を広げる思考が大事だと書かれてて、これはうーむ考えさせられました記事でした。

個々の時代


昨今業務上ではめっきりと減りましたが、元々刃物を扱うことを生業としていた所為か、包丁を用いての作業は余り苦ではなく、ふと思い立っては行なっております。

自分が子どもの頃は、親が作ったものは有無をも言わさずに食べていた気がしますが、現代では親が良かれと思ったものを押し付けるのではなく、子どもの要望に合わせるのが求められているようです。

しかし、一方は甘辛が好きだがもう一方はピリ辛がいいとか、一方はオムライスがいいのにもう一方はご飯入りは嫌だからオムレツにしてくれなどと言われると、正直皆どっちかにしてくれと、お盆をひっくり返したく成ります。

何かと、個々の要望が尊重される世の中となっている現代ゆえ、まあしょうがないなと、チキンライス入りのオムライスともう一方はチーズ入りのプレーンオムレツ(チーズ入りならプレーンと言わないのか…)を作り分けたりしております。あーしかし、オムレツは包丁要らないよな…。                              終わり

五年前頃の作品

最近の作品。代わり映えしない?

百獣の王のひとことその二

    私は常々、自分がこうありたいと思う姿をイメージすることって、願望を成就するためには大事なことではないかと思っておりました。

    タレントの武井壮さんは、自分はこうありたいというイメージは充分していたが、イメージ通りに体を動かすという意識を怠っていたので、小学生の頃の野球がはじめは上達しなかったと、あるインタビューでおっしゃっておられます。

武井さんのこの発言を目にして、あらためて、願いを成就するためにすべきことはこの3点かと思いました。

(1) 自分がこうありたいという姿をいつも何度もイメージする

武井さんのご発言から見ますと彼自身はイメージを充分されていたようですが、一般にはイメージすることが足りていないことも多いのではないかと思っております。何度も、自身がこうありたいという姿を強く繰り返し念ずることは誰でも行えることでもあり、願望成就の第一歩として最も大事なことではないかと思います。

(2) イメージ通りに行うことを意識して行動をする

武井さんの場合「イメージ通りに体を動かす練習をした」らいろんなスポーツが上達したとさらっと書かれてましたが、この部分は一番個人個人での能力差が出てしまうところだと思います。武井さんの場合そのイメージを体で再現する能力に優れていたからこそのスポーツ分野での活躍があったのでしょう。学業であれば、例題のように解こうと意識しての学習、芸事であれば先達のように演じよう・表現しようと意識しての稽古・練習でしょうか。あとこの部分は、自身以外の外的な要件、つまりイメージに導いてくれるコーチ役(学業であれば教師・講師、習い事ならば師匠、スポーツならコーチとか)がいるかどうかも大事だと思います。

これが一番、生まれ持った能力や周囲の環境といったご自身の意識でコントロールできない要因が含まれることかもしれません。でもできるだけ努めるしかありません。

(3) 繰り返し練習する

これも自分の意識ひとつでできることだと思いますが、先の(1)(2)が良くても成就できない場合この反復練習が足りないのだと思います。(まーコレがなかなか私も出来ないんですけどね)

スポーツなど体を動かしてすることだけでなく、これらポイントは何事にも通じるのではないかなと思う次第です。ではまた

百獣の王のひとこと

  アラフォーを過ぎるころから、体重が増えてきて、健診でも残念なことが増えてまいりましたので、ジムに通うようになってになります。

 若いころは、住所地の近くのジムに所属しても、必要性を感じなかったせいか、ろくろく通わずじまいばかりでしたが、この年間は、短い時間のトレーニングを、仕事や用事の合間をぬっていく形ではありますが、とにかく続いております。正月明けなど食事の関係で体重が増えた後、はじめてのトレーニングの際には、とても辛く感じることもあります。そういうときここ二三年は、私よりはお若いのですが近い世代の武井壮さんの活躍を思い浮かべ「近い世代でも武井さんはあんだけ運動で活躍されてるんだから自分も頑張らねば」と気持ちを奮い立たせて、頑張って続いております。

 

 タレント・武井壮さんは「百獣の王」を目指していらっしゃることで有名ですが、子供のころから、野球ボクシング、陸上、ゴルフとさまざまなスポーツに取り組まれ、陸上では優勝歴や日本記録保持者でいらっしゃったこともあります。近年では、マスターズ陸上競技大会での活躍を報道でご存じの方もおられましょう。(ちなみにご出身は東京ですが、神戸の大学を出られていて関西にゆかりのある方でもあります)

 この武井さんが、小学生のころスポーツ上達のために考え出したトレーニング理論として「まず真っ先に習得すべきは、頭の中で考えたイメージをそのまま体現できるようになること」ということがあります。

小学生で野球をやっていてなかなかホームランを打てないでいた頃、お父様がビデオで映したバッティングフォームが、自身がイメージしていた姿と違い、それ以降は自分が思ったイメージ通りに体を動かす練習を始めたところ、上達されたそうです。

 

    私は常々、自分がこうありたいと思う姿をイメージすることって、願望を成就するためには大事なことではないかと思っております。(以下次回に続く)

梅雨ですね


梅雨の季節となりました。この時期の雨にぬれた木々の緑は、これはこれで春の新緑と違った趣があるように感じます。皆さんいかがお過ごしでしょうか?

毎年5月下旬から6月はじめ頃の、むしむしとし始めるこの時期に、足首や膝といった主に脚の関節が急に赤く腫れて痛くなったとおっしゃって、来られる方が時折おられます。

関節が腫れて痛くなる原因はさまざまですが、特にこの時期に起こる特有の原因として「偽痛風」と呼ばれる状態があります。

似たような病名で「痛風」がありますが、これは生活習慣病の一種で、血液中の尿酸という成分が高くなりすぎて、血液中に留まれずに、関節の中にこの尿酸が主成分の「尿酸ナトリウム結晶」という余分なかたまりができて、この余分なものができてしまうために、炎症を来たし関節の腫れ痛みが生じる病気です。

偽痛風は、これと違い「ピロリン酸カルシウム結晶」が関節内にできて炎症を来たし痛くなる病気です。血液中の尿酸が高くなって「痛風」が起こるような、なにか特定の原因はこの「偽痛風」には認められませんが、脱水状態が関与しているのか?という論文発表を見たことがあります。

私の経験では真夏よりも、この暑くなりかけの、この時期の方がよりこの「偽痛風」発作が起こる方を診ることが多いように感じます。真夏だと、どなたも意識して水分摂取に努めますが、この暑くなりかけの時期だと人によっては、以外にのどの渇いた感が少なくて、実際にはカラダの表面から水分が結構蒸発をしていて体内の水分が不足してても、それに見合った充分な水分の摂取を怠ってしまい。脱水気味になるため偽痛風がおこりやすくなるのではないかなと類推するところです。

水分不足でいいことは一つもありません。皆さん水分摂取はくれぐれも意識的にお願いしますね。

あとウイルス感染予防のマスク着用が息苦しく感じる時期でもあります。でももう一息です。感染予防の基本の、うがい・手洗い・マスク着用の励行を今一度よろしくお願いいたします。

 

 

転びやすい方、腰の痛い方、ロコモチェック始めます!!

体幹部と呼ばれる、両方の足の付け根・股関節から下腹から腰にかけての部分の筋力が弱ることが、転びやすさやまた腰の痛みをきたすことにも関係しています。

この、体幹部をはじめ立ったり歩いたりするのに必要な筋肉が弱っている状態を、日本整形外科学会が、「ロコモティブシンドローム」という一つの病気として提唱し、それら筋肉が弱っていないかどうかを評価するロコモ度テストと呼ばれる評価法を作りました。

当院ではこの度、うで・あし・胴体(体幹部)といった部位別に筋肉量をはかる体組成検査と共に、このロコモ度をチェックをする体制が整いましたのでお知らせいたします。

転びやすくてご心配の方や腰痛症状のある方、この機会にロコモチェックして、転倒や腰痛のないからだづくりをいっしょに考えてみませんか?

ロコモチャレンジ

ロコモとは? PDF